投稿
【大阪】コンデジ(ネオ一眼)で野鳥を撮影【下福島公園】
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
久々のブログ更新です。 というのも、コロナのせいで基礎疾患に片足つっこんでいる&社畜的思考の私は去年の3月下旬以降、ほぼどこにも行っておりません。 ここ最近テレワーク三昧、日の光を浴びなければいけないなとふと思い、少し散歩(?)をすることに。 コンデジ(ネオ一眼)で野鳥撮影 私の愛用デジカメはNikon COOLPIX P900です。 コンデジ…コンパクトではありませんがw 元々球場でちょっと思い出残す程度目的で購入したものですが、やっぱり超望遠楽しい! 今は上位互換の機種が出ているので、いずれ買い換える予定。。 大阪市 下福島公園にて野鳥撮影 と言うわけで、家からギリギリ歩いて行けるそこそこ大きめの公園が下福島公園だったので、先週の日曜日に行ってきました。公園までの道のりでメジロ発見。 しかしマンションの前の木だったのであまり長居は出来ず、泣く泣く公園へ… 下福島公園は中央にグラウンドがあり、休日は少年達が野球をよくしている(イメージ)。 グラウンドのまわりをジョギングやウォーキングしている人が多いです。 西側にはちょっとだけ遊具があり、家族連れで賑わっています。 ちなみに北側にはプールがあります。私は建物に入ったことはありません。 春は野田藤がとても綺麗ですよ。昨年は天候や、鳩に食べられたとかなんとかで、花の開花具合があまり良くありませんでしたが。。 下福島公園にいた野鳥(2021年冬) 基本的に鳩、スズメ。 南側で猫が餌をもらっているおこぼれ狙いなのか、鳩やスズメは南側の入口付近にたくさんいます。 ちかくのベンチにすわっていると鳩が寄ってきます。 私が住んでいるマンション周りは鳩以外全然鳥が来ないので、スズメだけでも嬉しいです。可愛いです。 北側の入口付近の木にはムクドリとツグミがいました。 枝が多い所にいるから撮りにくい。。 東側の木にシジュウカラ。 こっちむいて~。 声が大きいのはヒヨドリ。鳩、スズメの次に多かった印象です。 あとメジロも来てたけど撮れなかった。 猫がたくさんいます。ご飯のタイミングに出くわすとたくさん出会えます。 ボランティアの方々が世話をしているそうです。 この日は一匹だけ。にゃーって近づいてきてくれたのにある程度近づいたところで方向転換されましたわ。。 と、いう感じで珍
【開花状況】2020年ものだふじ発祥の地で野田藤を鑑賞【おすすめスポット情報】
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
2020.04.25 開花状況更新しました。 さて、今年もやって参りました野田藤のシーズン! とても良い香りのする花、藤。素敵ですよね。 新型コロナウイルスによる野田藤イベントの中止が決定 しかし、とても残念なことに新型コロナウイルスの影響により各種野田藤イベントは中止に。。 音楽系のイベントが多かったのですが、軒並み中止。 仕方ありません。 また来年に期待しましょう。 それでも、花たちは咲いてくれますので開花状況をできる限りチェックしたいと思っています。 しかし、外出を頻繁にするわけにはいかないので、通勤途中の道と病院の近くだけで。。 のだふじ開花情報 2020.04.25 阪神野田駅前が全然咲いてないです。3割ほど。 写真撮ってないですけど、もう咲き終わったにしては地面に藤落ちてない。 じゃあまだこれから?それとも今年は咲かない?謎です。 下福島公園は結構咲いてました。 白い藤も咲いてた。ちょっと黄ばんできてたし終わりかけかも。 この木、数年前はもっと藤がいっぱいだった気がするのに。 なんか少ない。 朝早くに行けば混雑してないかと思いきや、公園はそこそこ人が多かったです。 ランニングしてる人とか親子連れとか。スポーツ少年とか。 あと猫も多かったです。かわいい。 以下過去情報です。 2020.04.04の様子です。 スマホで撮ったのでとっても見にくいと思いますが、 ちっちゃいのがいます。かわいい。 まだまだに見えますがおそらく一気に成長するかと。 一応、開花予想は4月11頃となっていましたが、25日でもこの様子。やはり気候のせいなんでしょうかね。。 またぼちぼち観察してこのブログを更新していきます。 外出自粛の影響で遠出ができないので、職場近くでこのように花を見ることが出来るのは嬉しい限りです。 もともと、そこまで混雑もしない(コロナウイルスが終息したらもっとみんな見にきて!)場所なので、是非近所の方は買い物の途中にちょっと寄ってみたりとか如何でしょうか。 いちばん綺麗に整備されているのはやはり阪神の野田駅前ですかね。改札降りて左に行けばすぐ藤棚です。 昨年書いた記事にもいろいろ載せていますので 良かったらご覧ください
【開花情報】大阪市長居植物園でネモフィラを見る【桜でお花見】
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

コロナウイルスの影響でしばらく休みだった長居植物園。20日より開園とのことでさっそく行ってきました。 ※屋内施設はまだ閉まっていますのでご注意を。 大阪は舞洲以外でもネモフィラが見れる場所がある 2019年よりオープンした舞洲シーサイドパークのネモフィラ祭り。 ネモフィラの多さでいくと大阪ではダントツここがすごいです。 もうそりゃ一面青色です。 去年の様子ですが別記事で書いてます。 しかし、舞洲以外でもネモフィラが見られる場所があります。 今回は長居植物園に行ってきたので写真を紹介します。 長居植物園のネモフィラ情報 長居植物園にはネモフィラが咲くスポットが2箇所あります。 ※2020年の情報です。一年草なので毎年咲いているとは限りません。 2020.03.22時点で満開を迎えているのは大池の中にある展示スペースです。 円形の大きな花壇?にぐるっとネモフィラが咲いていました。写真を撮っている人達が何人かいましたが、スペースが結構あるのでじっくり撮れますよ。 もう1箇所はバラ園の先、ライフガーデンエリアにあります。 しかしこちらは 見頃が4月下旬 となっており、今は何も咲いておりません。ご注意を。 逆に言うと、長居植物園でも長くネモフィラを楽しめそうだということですね! 植物園の良いところは他の花もたくさん楽しめるところ。舞洲シーサイドパークはネモフィラをめちゃくちゃ楽しめますが、植物園はネモフィラ以外も楽しめますからね! 結論。どっちも良い。 今回使ったカメラはLUMIX FZ1000 5年以上前のネオ一眼ですが、なぜか衝動買いしてしまった。(中古で) COOLPIX P900に比べると、ピントが合いやすい気がする。 【中古】【1年保証】【美品】Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング それでもやっぱり超望遠のP900さんも手離せないので今無駄に2台カメラ持ち歩いてます。。 長居植物園、長居公園は桜もたくさん。お花見も 園内にはソメイヨシノ(まだ全然咲いてないのでこれからです)をはじめ、桜やその他バラ科の花がたくさん咲いています。 植物園の外、公園にもたくさん花が咲
【ストレス】喉がチクチクして止まらない咳の原因は何か【症状・病名】
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

こんにちは。普段から咳がよく出るoverheatです。 新型コロナウイルスが世界的に流行りつつあるせいで、ゲホゲホしようものなら白い目で見られてしまうのが辛いところ。 今日はそんな私が困っているとある症状の話です。 喉がチクチクしてひどく咳き込む 同じ経験をしたことがある、というか同じ症状が出て困っているという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。 しかし調べてもいまいち何が原因なのか、何が効くのか、よくわからないというこの症状。 私がこの症状に悩まされるようになったのは11年ほど前からだと思います。 11年前に風邪の後咳が1ヶ月以上続くようになり、それからしばらくして気付いた感じです。 喉チクチク・イガイガしたときの症状 他の方と症状は違うかもしれませんが、私がチクチクイガイガにおそわれたときはこういった症状が出ます。 ・喉の片側(右か左どちらか)にジワジワと違和感が出る ・チクチクして咳が出そうになる ・咳をすると吐きそうになるぐらいの勢いの咳が出る(吐きはしない) ・咳を我慢すると涙と鼻水が出る ・我慢するのはものすごく大変 咳に効果あるかも。麦門冬湯(咳喘息とか) ちょっと余談になるかもですが、個人的には咳には麦門冬湯がおすすめ。 今まで何度も違う病院でみてもらいましたが あの二番目に出会った先生はとても良かった。家から遠くなって通えなくなってしまったけど。 その先生がすすめてくれた漢方。結構美味しい(笑) [ネコポスで送料160円]神農麦門冬湯エキス錠 45錠 【第2類医薬品】 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 粉タイプはお湯で溶かしても飲めるけど、めんどくさいので粉薬みたいに飲んでます。 ※これはチクチク咳とはまた別(正確には同時発症)で、風邪の後に咳が3ヶ月も止まらなかったときに呼吸器科を受診したときに教えてもらったものです。 ちなみに、その時の診断は咳喘息の疑いがある。でした。 ほんと、はっきりしない病気ばっかりで嫌になっちゃうね。 喉チクチク咳が出やすい状況 私がよく発動する条件としては ・風邪が治ったあと、咳が長引いている時 ・寝る前 ・乾燥しすぎた部屋 咳が長引いている時は、会議中や試験中、電車の
【2020】私がWiMAXでSo-netに乗り換えた理由【プロバイダーキャンペーン】
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

WiMAX愛用歴8年のoverheatです。 半年前にようやくようやくWiMAX2にかえました(笑) 今使っているのはHUAWEIのW06。 画面が反射するので斜めから撮る。。 WiMAXの良いところやデータ通信量についてなど書きます。 これからWiMAXを使おうと思ってる方の参考になれればと思います。 今日は4つくらいの話題を。 目次 ・結局旧WiMAXはいつ停波するのか ・WiMAX2の最新機種はいつ出るのか ・W06を選んだ理由 ・So-netに乗り換えた理由 結局旧WiMAXはいつ停波するの なんだかんだ停波すると発表されてからかなり経った気がします。 旧WiMAXの新規申し込みは去年くらいに打ち切られていましたが、ほんとに停波するのかなあと思ってたけど、残念ながら 2020年3月31日でサービス終了。 2020年4月1日未明から早朝にかけて順次サービス終了となるそうです。。。 UQ コミュニケーションズのサイトにちゃんと書いてましたね。。 なんだか悲しくなってきました。。長年愛用していたので。 旧WiMAXの最大の魅力 そりゃもう、 通信速度制限なし ですよ。これがあるから旧WiMAXを使い続けてた民は私だけではないはず。 ま、なんやかんやで速度制限なしは厳しいんでしょうねえ。 WiMAX2が速度制限なしになることは無さそうです。(公式サイトよくある質問より。) WiMAX2でのノーリミットモードも勿論使えなくなります。 というわけで昔の話はここまで、新しいWiMAX2の話しましょうか。 WiMAX2の最新機種はいつ出るの WiMAX2は、というかWiMAXはそもそもそんなにポンポン新機種は出ません。 しかも出てもそんな性能変わってません。 弟がW05使ってるけど私が使ってる最新機種と違うのは見た目だけな気がするレベル。 おおよそ 1年に1回 新機種が出ます。1~3月頃発売が多いイメージ。W07も発表されてましたよね...とおもったら SHARP製!?法人向け!? あんまり気にしないでおきましょう。。 WX05ではなくW06を選んだ理由 WiMAX2の機種は主に、2つのメーカーが製造しています。と書こうとしたらさっきのW07がSHARP製らしく混乱