投稿

大阪市福島区ののだふじの咲き具合を見に行きました【開花状況】

イメージ
※上の画像は2021年の写真です。2022年の写真は後半に載せています。 2022.04.20 開花状況更新しました。 最近暖かいを通り越して暑いですね。福島区の野田藤もそろそろ咲くかな〜と毎日駅前を見ています。 今日は駅前以外もちょろっと見てきたので様子を記録しておきます。 大阪市福島区の野田藤おすすめエリア 一番オススメなのはやはり阪神野田駅前の藤棚です。 アクセスも良くて藤も一番(個人的見解です)綺麗に咲きます。 過去写真です。※2022年じゃないです。 次点でオススメなのは下福島公園。阪神(あるいは地下鉄野田阪神駅、JR海老江駅)から10分ほど、 JR野田(あるいは地下鉄玉川駅)からも10ふんほど梅田方面に歩きますが、 藤棚の数が多くておすすめです。白い藤もあります。 あと大きい木が藤で紫色に染まるのもきれいです。 こちらも過去写真です。 前置き長くなりましたが今日見てきた藤の様子を後半に載せました。 以下2022年の情報です。 2022年4月13日時点の福島区のだふじ開花状況 阪神野田駅前の藤棚 一番アクセスも良く密度が高い阪神野田駅前は本日時点で一〜二分咲きといったところ。 全然まだまだです。見頃は来週以降に持ち越しですね。 この場所はほぼ毎日通るのでまた見頃になったら写真撮ろうと思います。 野田恵比寿神社の藤棚 阪神の野田駅からは10分ちょっとかかりますが(JRの野田駅からなら5分くらい) 野田恵比寿神社の藤棚が一番咲き進んでたように思います。 それでも五分咲きくらいですかね。今週末くらいが満開かなと予想。 その他エリアの藤棚 比較的早めに咲き始めるっぽいところで野田コミュニティセンター。 今まで行ったことがありませんでしたがせっかくなので行ってみたら全然咲いていませんでした笑 ちなみに阪神野田駅前はこれ以上に咲いてないです。。 野田コミュニティセンターは桜の方がまだ残ってて綺麗だったです。。 大阪市中央卸売市場横の川沿いの藤棚 ピンク色に近い藤が少しだけ咲いていました。 下福島公園は今回は行ってません。(理由:夕方前は人が多いから。。) 2022年4月16日時点の福島区のだふじ開花状況 数日でかなり咲き進みました。 阪神野田駅前の藤...

2022年4月大阪城公園で野鳥探し。青い鳥オオルリに出会った

イメージ
  大阪城公園に行きました。 桜が散り始めたな〜と思ったら一気に桜吹雪。 大阪城公園は桜の木が多いから花びらがめちゃくちゃ舞ってて綺麗でした。 川とか池(?)も花びらだらけ。水が濁ってるからあんまり綺麗じゃなかったけど。。 ゴミもあるし汚い。。 足が悪いハクセキレイに逃げられてしまったり、終わりかけの桜にやってくるメジロを眺めたりしながらも暑くて日差しもやばくて途中から野鳥探しは諦めて日傘さして普通に散歩。 大阪城公園でオオルリ2羽。いた場所について もうそろそろ帰ろうかなと思ってぶらぶら歩いてたらカメラマンがいっぱい。 (高い木がいっぱいあってほどよく直射日光も防げる。) みんなが同じ方向にカメラを向けているので、私も混ざって眺めているとオオルリがいることがわかった。 双眼鏡持ってなかったから肉眼(近視のくせに裸眼)では飛んだ時に認識出来るだけってレベル。 木が高いんですよほんとに。。 飛んでる鳥が2羽いるな〜と思ったら両方オオルリだったようです。 あどせ なんとかとまった場所がわかりそうなときにカメラで撮影。 肉眼で見るよりはしっかりオオルリと分かるレベルではあります。。 まあコンデジでこれだけ撮れたら撮影した証拠として自己満足する分には十分です。 ちなみに使ってるカメラはニコンのCOOLPIX P900。 P950買いたかったのに半導体不足のせいでどんどん値段が上がって買うタイミング逃しました。。 ちなみにオオルリがいた場所は市民の森と呼ばれているところだと思います。 森ノ宮駅からだとすぐです。 私は大阪城北詰からなので大阪城北詰駅から市民の森に行くなら桃園が右手に見えるところで逆方向(左)に歩いてたらそのうち着きます。 いやあこれ野鳥撮影者がすっごい重そうなレンズのカメラ持ってる理由が分かりますね。 お金貯めて私もいつか良いレンズとカメラ買いたいな。野球観戦でも使えるし。 …節約しよう。 そういやカメラってレンタルあるのよね確か。ちょっと調べてみよう。 しかしレンズめっちゃ重そうだし旅行にもカバンに一つ放り込んで持っていける今のカメラは便利。軽いし。ずっと構えてると腕きついけど。

大阪市西淀川区、御幣島に桜並木の穴場スポットがあった

イメージ
  普段御幣島に行くことはほとんど無いのですが、尼崎の公園に行った帰りにコーナンと業務スーパーに両方寄れるからということで行ってきました。 御幣島の駅周辺は地上に信号が無くて地下道の出口ミスるとまた潜り直しになります笑 そんなことも忘れ、私はコーナンから業務スーパーへ移動する際に地上で信号探してうろうろしてました。。 そしてそんな地下道を抜けると自転車専用の道と歩行者の道がわかれている歩道?にたどり着きました。 ここがなかなかの桜スポットで業務スーパーそっちのけで桜堪能しました。 大阪市西淀川区、御幣島の大野川緑陰道路 家に帰ってから調べるとどうやらここは大野川緑陰道路と言うらしい。 大阪市西淀川区から大阪市西淀川区百島まで続いているらしいが、地理に疎い私にはどこからどこなのかわかりません。。とりあえず御幣島の駅から私が寄ったところはこの道路のほんの一部分であったということだ。 約3.9kmもあるらしいので。 まず自転車と歩行者の道がわかれているのがほんと素晴らしい。 そして歩行者側に桜が集中している箇所を発見。 しかも人が頻繁に通るというわけでもないので、タイミングが合えば桜並木に人が映り込まない写真が撮れます〜。 晴れてていい感じでした。風めっちゃ強かったけど! メジロには出会わなかったけど、スズメとヒヨドリはいっぱいいました。 これはアカハラという鳥でしょうか。シロハラはよく見るけどあまり自分は見かけない鳥です。 自転車側の道にも桜が植わっていていい感じでした。 知らぬ間に服にひっつき虫がめっちゃついてた。。 上町公園も桜が満開。雀の盗蜜 だいぶ道草を食ったあと、業務スーパーへ。ヨコオデイリーフーズのこんにゃく麺を買いにいくためだ。 大野川緑陰道路から業務スーパー(阪神の姫島駅付近)まで行く途中、桜とモクレンが満開の公園に到着。 スズメがめっちゃいて、蜜食べてた。 これ、盗蜜って言うそうですね。メジロみたいにクチバシをつっこむんじゃなくて花ボキッと折っちゃう蜜の摂取。花にとっては良いことなしですもんね。。 見てる分にはかわいいのでまたここでも長いこと道草をくってしまいました。 そういや今日から長居植物園リニューアルオープンだったなあ。 ネモフィラはまだ咲き始めっぽいのでまたしばらくしたら寄ってみよう。 ネモフィラ...

【2022開花状況】1年ぶりの蓬川。桜が見頃近くなっていました。メジロもいっぱい【兵庫尼崎】

イメージ
  前回がっつり曇りの日に桜を見に行って残念な思いをしたので、今回は晴れた日に桜を見に行きました。 コロナで減ったいた人の出がかなり戻ってきつつあるので、出来るだけ人が押し寄せないところを探そうとしています。 というわけで今回は蓬川(よもがわ)に行きました。去年来たときはお散歩している方が結構いた印象ではありましたが、川沿いなら密にはならないかな〜と思いまして。 蓬川桜並木の開花状況 阪神の出屋敷駅から川に向かって少し歩くだけで桜並木エリア(というか蓬川)に着きます。 アクセスが良くていいですね。 7分〜満開近い木が多かったです。今日は急いでいたのであまり長居はできず、どこまで桜が続いているのかわかりませんでしたが蓬川公園あたりまでは少なくとも桜いっぱい植わってそうです。 (阪神の出屋敷駅から来たなら右手です。左手も桜植わってました。5分咲きくらい) 相変わらず川の色は大阪の川と同じ感じ。。 蓬川河川沿いの混雑状況 お散歩している方や園児たちがいる程度でそんなに混んでなかったです。 ビニールシート敷いてるお花見客とかもいましたが数組でしたので桜をじっくり見る分には他の木を選べば良いので問題ない感じでした。 一番桜の本数が多そうなところはモデルさん?がずっといて撮影してたので写真を撮ることができませんでした。最近多いですよね。モデルさんとカメラマンの集団。。 メジロとスズメがいっぱいいる木がありました。 影になってて上手く写真が撮れませんでしたが。。 ヒヨドリが見張っててスズメが追い払われてました。 花は見頃がすぐ過ぎてしまうのでモタモタしてると気付いたら散っちゃいますよね。。 行きたいところいっぱいあるのになあ。 関西春の花おすすめスポット ↑お気に入りのお花見スポット記事一覧です。

大阪城北公園は桜がいっぱいで満開でした

イメージ
  先週末たまたま車で横を通り過ぎたときに桜がめっちゃ咲いてる公園を見かけました。 その日は雨ザーザーで寄れなかったので後日行ってみることにしました。 城北公園へのアクセス 城北公園(しろきたこうえん)、我が家から近そうで微妙に遠かったです。 素直に梅田からバスに乗ればよかったものの、人が多くて梅田に行きたくないという理由からJRのおおさか東線に乗って城北公園通駅へ。 そこから意外と歩きました。1キロくらい? ちなみに帰りは素直に城北公園すぐのバス停からバスに乗って帰りました。。 バスが約7分に1本来ます。優秀ですねさすが都会だ。。席が全部埋まるくらいにはお客さんいました。 そういやついこの前地元でバスに乗りましたが多くて20分に1本でした。。 城北公園は広くて桜もいっぱい植わってる 残念なことに天気予報を信用して行ったところ完全に曇り。。。。 大阪城とかに比べて早く満開に近くなってた印象がありました。 大きな池があるエリアと公園って感じ?のエリアがあって、どちらにもソメイヨシノの木がたくさん。 ベンチもいっぱいあっていい感じでした。広いから密にもならず。 池の中の竹やぶ?から鳥の鳴き声がいっぱい聞こえました。 そういやこの公園のすぐ横で新しい公園を作っていますって工事中の看板があったけど公園が更に広くなるのだろうか??? ひたすら曇りで全然写真が撮れなかったのでいつかリベンジしたいですね。

長居公園の早咲きの桜を見に行ってきました【開花状況】

イメージ
  関西春の花おすすめスポット ↑お気に入りのお花見スポット記事一覧です。 鶴見緑地のブログを書いたときに少し触れましたが、現在長居植物園は改装中でお休みです。 しかし、長居公園自体は植物園エリアと以前セブンイレブンがあったところあたり以外は問題なく入れますので、公園の桜の様子を見てきました。 カメラは相変わらずFZ1000。春は大活躍です。コンデジで野鳥撮影頑張ってます。。 長居公園のカワヅザクラの開花状況 地下鉄御堂筋線長居駅3番出口から公園に行き、右手にすぐ満開の桜がみえます。 早咲きの河津桜とオカメザクラです。 (どうでもいいけどオカメザクラって漢字で書くことできるのかな。。) もうめっちゃ満開です。蕾は少しだけ。ほとんど咲いてました。 葉っぱが出ている木もあります。 ヒヨドリがずっと見張っててメジロが近づけない木が。。 長居公園のオカメザクラの開花状況 河津桜より濃いピンクで目立っている木、オカメザクラです。 こちらもめっちゃ満開です。 大きな木が1本、小さめの木が数本ありました。 メジロがいましたが花が咲きすぎててなかなか上手く撮れないけど綺麗でした。 あとカンヒザクラも満開でした。 長居公園の混雑状況 長居公園は広々しているのでぎゅうぎゅうになることはないですが、結構人がいます。 自分は午前中に行きましたがかなり人がいました。 桜を見に来ている方もたくさんいるので、長時間カメラマンがいると少し迷惑になるかもなので注意です。 普段植物園に直行であまり公園をじっくり見ることがなく、こんなに人いたんだ〜と思いました笑  関西春の花おすすめスポット ↑お気に入りのお花見スポット記事一覧です。

その他の記事

新着記事